古より、日本のモノづくりでは生産性をその時の極限まで追求して加工技術を進化させてきました。今の技術と品質は、大先輩の試行錯誤による改善の賜物です。ここでは「浜の真砂(改善すべき課題は無限にある)」の精神を受け継いだ社員を紹介します。モノづくりにこだわりを持つ吉増製作所の“挑戦”模様をお伝えできればと考えています。
STAFF VOICE
社員の声

教えてくれたベテランの厳しさに応えることで、
自分も真剣に技術に向き合うことが出来ました
技能のレベルが上がったと実感しています。
もっと上げていきたい。
私は、仕上段階で道具を使って手作業で修正を行ったり、バリ取りを行っています。本格的に修正の仕事をするようになってからは、難易度の高い仕事をベテランの技術者に教えてもらいました。本当に厳しく鍛えられましたし、その厳しさに応えるために、自分も真剣に技能習得に向き合いました。今は、その頃と比べると明らかに技能レベルが上がっていることを実感しています。
今後はもっとスキルアップをして、まだ経験していない作業のすべてをできるようにしたいと考えています。最近では時には難しい作業を任されますが、常に頼りにされる存在になりたいと思うのです。

PROFILE
2014年4月に入社。2ヶ月間の研修後、製造部製造二課仕上修正グループに配属。高校で吉増製作所を紹介された時に『飛行機や戦闘機のエンジン部品を作っている!』ことに惹かれ入社を決めた。

社内に英語を少しずつ根付かせたいな、
と考えている
NADCAP認証の審査対応と維持管理を担っています。
私は、航空宇宙・防衛産業界の特殊工程の国際認証制度NADCAP認証の審査対応と維持管理、社内の特殊工程の管理、社内文書の翻訳などを担当しています。打合せなどの予定が入っていなければ、審査の日程が近づいているNADCAP認定の審査や課題への準備を行う日々です。審査は毎年ありますから、予定をたてて進めやすい一面もあります。
入社して実感したのは、英語表現の多様性です。会って話した人のコトバや文書で送られてくる英語に驚かされることもあり、しかしそれが仕事へのモチベーションにもつながっています。
世界の空は国境なくつながっています。だから航空機産業においては英語が不可欠です。社内で少しずつでも英語を根付かせていきたい、そう思っています。
また、英語も含めて何事もコミュニケーションが大切だと思い、日々の業務の中で実践するようにしています。

PROFILE
2012年入社。特殊工程管理部特殊工程管理課に配属。品質保証部特殊工程管理課に異動。専門課長になり現在に至る。入社動機は、飛行機への興味と語学力が活かせること。
他にない方法、治具、設備の発案・・・
モノづくりの“方法を設計できる”仕事


PROFILE
1996年入社。製造部プレス課に配属されたが、入社から3ヶ月で取引先に派遣される。2年半後吉増に戻り板金加工、機械加工を担当。2009年生産技術部に異動。2011年から生産技術課課長職に。“加工外注メーカーNo.1”になる技術革新への挑戦をめざし、実現できるチームを育成中。
製造工程や治工具の考え方を変えたくて
生産技術部への異動を志願しました。
現在の仕事は、部品製造の工程設計、治工具の設計と製作。課長としての生産技術課のマネジメントや教育・育成計画の作成。また中期経営計画のプロジェクトメンバーとしての活動があります。
私は、入社後3ヶ月で取引先に派遣されました。お客様の社内で働くことで、相手側からみた品質や改善、吉増製作所の競争力を意識するようになりました。社に戻ってからは製造で10年間板金加工や機械加工技能を磨きました。顧客の声を聞く機会や現場を経て『製造工程や治工具の考え方を変えてみたい』という思いが強くなり、生産技術部への異動を願い出ました。当社は、他にない方法や治具、設備を発案して活かせる会社、常に新しいことにチャレンジできる会社だと思います。
生産技術課は、若手が多い部署なので、どんなことも挑戦すること、その結果を蓄積することを意識しています。月に一度の基礎教育、グループごとのテクニカルミーティングで問題点の洗い出しや技術交流、水平展開を実施しています。加工外注メーカーNo.1になる技術革新への挑戦をこのチームでめざしています。
RECRUIT
従業員の募集について
新卒者採用
求人要項
■技術職(生産技術)
~加工技術で日本のものづくりに貢献〜
仕事の内容
■防衛用の戦闘機・航空機・旅客機向けジェットエンジンのパーツなど特殊金属の加工工程の設計をお任せいたします。
■具体的には、指定をされた材料と設計図をいかに物にしていくか、方法を考え、適した加工手法/プロセスを設計。製造現場への指示書を作成していただきます。
【1年目の仕事】基礎研修・社会人研修を行ったあと、実際の職場に入り、OJTを通して技術を磨きつつ基礎を積み上げていただきます。
【一人前になる迄の期間】だいたい3年をめどに、いくつかのプロジェクトに参加していただいて実力を発揮していただくことを期待いたします。
配属先情報
生産技術部・・・10名程度の部署構成(20代の社員は3名)
雇用形態
正社員期間の定め
試用期間
【必須】
材料、機械、化学、物理を専攻している方。
その中でも学問の基礎をしっかり勉強している方。
【求める人物タイプ】
★ものづくりに携わりたい方
★技術者としてのキャリアに興味がある方
★仕事をするなら、人の役に立つことがしたいと強く思う方
《選考フロー》
説明会(工場見学会)→1次面接(複数名面接官)→2次面接→☆内定☆
勤務条件
■月給 205,000円〜
■賃金形態 月給制
■通勤手当 会社規定に基づき支給
■残業手当 有
■退職金 有
■社会保険 健康 厚生年金 雇用 労災
■寮・社宅 無
就業時間
8:00〜17:00 ■所定労働時間 08時間00分 休憩60分
■残業 有 時間に応じて残業代を別途支給
休日
■年間123日(内訳) 土曜 日曜 夏期5日 年末年始7日
■有給休暇新規付与分 入社半年経過後10日〜最高20日
選考内容
■面接回数2回 その他(成績証明書、履歴書必須)
■採用人数 2名
中途採用
求人要項
■営業:大手重工業担当
(航空機のエンジンを支える超合金サプライヤー)
雇用形態
正社員期間の定め 無
必要な能力・経験
【必須】
工業製品の営業経験をお持ちで、英語を使ったビジネス業務に前向きな方。
普通自動車免許必須です。
※航空機や自動車などメカニカルな物がお好きな方は歓迎致します。
■語学 英語(ビジネス英会話)
■資格 第一種運転免許普通自動車必須
選考内容
■面接回数 2回
■筆記試験 無
■採用人数 1名
採用担当
総務課 採用担当 Tel:042-558-2151